【栃木グルメ】道の駅那須与一の唐辛子コロッケが絶品!

当ページのリンクには広告が含まれています。
道の駅那須与一の唐辛子コロッケが絶品

「栃木県大田原市に、お子さんと一緒に訪れたい穴場スポットがあるのをご存知ですか?
唐辛子生産量日本一を誇る大田原市にある「道の駅那須与一の郷」では、辛さと旨味が絶妙に調和した「唐辛子コロッケ」が今、家族連れの間で密かな人気を集めています。

小学生のお子さんも「辛いけどおいしい!」と夢中になる絶品グルメに舌鼓を打った後は、タレント紗栄子さんが経営する「那須ファームビレッジ」へ。ここでは引退した競走馬たちとのふれあい体験や乗馬など、お子さんの心に残る思い出づくりができます。

週末のお出かけに悩んでいるファミリーのみなさん、車で巡れる日帰り観光プランをご紹介します。
唐辛子の町で味わう絶品グルメと、広大な自然の中での動物とのふれあい体験。
大田原市で家族の素敵な一日を過ごしてみませんか?」

タップで読みたいところにジャンプ

唐辛子の郷・大田原市の魅力が詰まった道の駅

道の駅那須与一の郷は、栃木県大田原市南金丸に位置する観光スポットです。
那須神社のすぐ隣にあり、源平の歴史を感じながら観光を楽しめるのが特徴です。

大田原市は「唐辛子の生産量日本一」という隠れた特徴を持っています。
2003年から唐辛子で町おこしをスタートし、2019年に念願の生産量日本一へと返り咲きました。
道の駅の敷地内では実際に唐辛子が栽培されており、花壇にも「栃木三鷹(とちぎさんたか)」という大田原市を代表する唐辛子の品種が植えられています。

施設内には様々な見どころがあります:

  • 情報館:観光パンフレットや四季折々の見どころを紹介
  • 加工・物産品館:地元産の素材を使った商品販売
  • 農産物直売館:採れたて新鮮野菜の購入が可能
  • レストラン扇亭:地元食材をふんだんに使った料理が味わえる
  • 那須与一伝承館:那須与一や那須家にまつわる品々を展示

話題沸騰!唐辛子コロッケの魅力

道の駅那須与一の郷で最も人気を集めているのが「とうがらしコロッケ」です。
このコロッケの最大の特徴は、ジャガイモに栃木三鷹の一味がたっぷりと練り込まれていること。

「辛そうで食べるのが怖い…」と思う方も安心してください。確かに辛さはありますが、食べられないほどではありません。
中にはにんじんやたまねぎ、ネギ、ひき肉なども入っていて、ホクホクの食感と一緒に楽しめます。
辛いものが苦手な方は、ソースをかけると辛さが中和されます。

購入したコロッケはその場で熱々を食べることも可能です。
地元の人たちは、このとうがらしコロッケを蕎麦にのせて食べるという、唐辛子の町ならではのユニークな食べ方もしています。
また、「衣からほっくりしていて食感はよいのですが、やはり辛い!でも、ビールに合います」という声もあります。

唐辛子コロッケ以外のおすすめグルメ

道の駅那須与一の郷では、唐辛子コロッケ以外にもたくさんのグルメが楽しめます。

地元の新鮮野菜と果物

農産物直売館では、大田原産の新鮮野菜や果物が並んでいます。
特にスイカのシーズンには「与一スイカ」が人気で、「とても甘くておいしかった」という口コミもあります。

唐辛子を使った加工品

唐辛子は様々な形で商品化されています。
道の駅内では「アスパラジェラート」もあり、他にも唐辛子を使った様々な商品が販売されています。

道の駅特製ジェラート

「ジェラートYoichi」は、大田原市で採れた新鮮野菜や果物をジェラートに仕上げた逸品です。
通常のフレーバーに加え、なんと唐辛子のジェラートも!
「大田原市の新名物「とうがらし」を使用した商品が色々あり中でもジェラートはインパクトがありました」という口コミもあります。

レストラン扇亭の魅力

レストラン扇亭では、大田原産のコシヒカリや四季折々の新鮮野菜をふんだんに取り入れた定食や、道の駅定番の手打ちそば類が人気です。
特に大田原産のそば粉100%使用のこだわりの手打ち蕎麦は一番人気となっています。

営業時間は11:00~14:30(ラストオーダー)で、メニューには以下のようなものがあります:

  • 手打ちそば【極】
  • 天もりセット
  • 一矢必中そば(もりそば)
  • 季節野菜の天丼
  • 豚の生姜焼定食
  • 大田原牛超カレー

紗栄子さん経営の那須ファームビレッジを訪ねる

道の駅那須与一から少し足を延ばせば、タレントの紗栄子さんが経営する「那須ファームビレッジ」があります。
住所は栃木県大田原市狭原1298-1で、那須と名前についていますが実際は大田原市にあります。

この牧場の大きな特徴は、競走馬を引退したお馬さんたちのセカンドライフを支援していること。
紗栄子さんは「殺処分されるしか道がない競走馬などを引き受け、経営難だった牧場の、そこに働く人たちの雇用を守るために栃木県の大田原市に移住した」と言われています。

スポンサーリンク
シェアしていただけると励みになります!
  • URLをコピーしました!
タップで読みたいところにジャンプ