夏の思い出作りに、家族で楽しめる水遊びスポットをお探しではありませんか?栃木県にある「なかがわ水遊園」は、無料エリアの水遊び広場から本格的な水族館まで、一日中楽しめる魅力満載の施設です。
2025年の最新情報をもとに、「なかがわ水遊園」を120%楽しむための完全攻略ガイドをお届けします!
子どもの年齢に合わせた遊び方、必須の持ち物リスト、おすすめのランチスポット、さらには周辺観光地との組み合わせプランまで。実際の来園者の声も交えながら、あなたの家族にぴったりの楽しみ方をご紹介します。雨の日の過ごし方や、混雑を避けるコツなど、知って得する情報も満載!
さあ、この夏のファミリーイベントは「なかがわ水遊園」で決まり!水しぶきと笑顔があふれる、最高の一日の準備を始めましょう。
なかがわ水遊園とは
「なかがわ水遊園」は東京ドーム5個分の広大な敷地の中に、おもしろ魚館(水族館)、つかみどり池、大池、つり池、芝生広場、水の広場、アスレチック、食事処や直売所等一日遊べる施設が揃っている総合公園です。関東一の清流「那珂川」のすぐそばにあります。

どんな特徴があるの?
2001年7月15日にオープンしたなかがわ水遊園は、栃木県で唯一の水族館として人気があります。水族館の「おもしろ魚館」は、周りの緑ときれいなコントラストを作っていて、とても目立つ建物です。
園内には、水遊びができる「水の広場」や、魚釣りができるつり池、きれいな花がたくさん咲く花壇、広い芝生広場、アスレチック、せせらぎや大きな池などがあって、家族で一日中楽しめます。



水族館「おもしろ魚館」はどんなところ?
「おもしろ魚館」は、川に住む魚がたくさんいる水族館です。那珂川の自然をそのまま再現した水槽があって、とてもリアルです。床から天井まである大きなガラスの向こう側には、本物の木や花が植えられていて、太陽の光が差し込む中で魚たちが泳いでいるのを見ることができます。
館内では、地元の那珂川の魚から、アマゾン川の色とりどりの魚、そして海の生き物まで、約330種類もの生き物たちに会えます。特に人気なのは、360度見渡せるトンネルで、世界最大級の淡水魚ピラルクーが泳ぐ姿を間近で見られるんです。また、アクアドームではカピバラやナマケモノなど、熱帯雨林に住む動物たちにも会えますよ。



無料で遊べるの?
なかがわ水遊園は、無料で利用できる場所と有料の水族館エリアに分かれています。
無料エリアには次の施設があります:
- 水の広場(水遊びエリア)
- 芝生広場
- アスレチック遊具
- 展望台
- せせらぎ・大池
有料エリアは主に次の施設です:
- おもしろ魚館(水族館展示ゾーン)
- 入館料:大人(高校生以上)900円、小中学生300円、幼児(小学生未満)無料
水族館以外はぜんぶ無料で遊べるので、特に夏は水遊びができる「水の広場」が子どもがいる家族にとっても人気なんです。
2025年の水の広場 いつからいつまで遊べるの?(2025年4月26日~9月29日)
引用元 : 【公式】淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園 (tnap.jp)
2025年の水の広場は、4月26日(金)から9月29日(日)まで遊べますよ。例年どおり、春から秋にかけての約5ヶ月間開いています。
水の広場はタダで遊べるので、水遊びだけでも思いっきり楽しめちゃいます!



噴水はいつ動くの?
水の広場の噴水や流れる水は、土曜・日曜・祝日とお盆の時期に、朝10時から夕方4時まで動いています。平日はふつう噴水は動いていませんが、水遊びはできますよ。
たまに、噴水の機械の調子が悪くて動かないこともありますが、そんな時でも水の広場では遊べます。また、天気によって予定が変わることもあるので、行く前に公式サイトをチェックしておくといいですね。



水の深さは?小さい子でも安全に遊べる?
水の広場の水の深さは約30cmとひざくらいの浅さなので、小さな子どもでも安心して遊べます。
噴水や流れる川、岩山などいろいろな場所があって、子どもたちがいろんな水遊びを楽しめるようになっています。
子ども連れで水遊びを楽しむコツ :
なかがわ水遊園の「水の広場」は、水の深さが子どものひざくらいしかないから、小さな子どもでも安心。噴水や流れる川、小さな島などもあって、子どもたちの想像力をくすぐる楽園みたいな場所なんです。「無料でこんなに遊べていいの?」と思うくらい、広くて楽しい場所ですよ!
年齢別おすすめの遊び方
赤ちゃん(0〜2歳)
- お父さんやお母さんと一緒に浅いところで水に触れてみよう
- 噴水の近くで小さな水しぶきを楽しもう
- 大人の膝の上で水に足をつけて、水に慣れよう
幼稚園くらいの子(3〜6歳)
- 浅いプールで水遊び
- 噴水広場で水しぶきを浴びよう
- 小さな流れで水の感触を楽しもう
小学生
- 岩山エリアでダイナミックに遊ぼう
- 流れる川で冒険ごっこ
- お友達と水鉄砲で遊ぼう
土日祝日とお盆の10:00〜16:00には噴水や流れが動きます。平日は噴水は動いていないけど、水遊びはできますよ。



水遊びを楽しむには、準備が大切です。特にこれは忘れないでね
- 水着・着替え・タオル:園内では水着は売っていないので必ず持っていこう
- 日焼け対策グッズ:帽子・日焼け止めは必須だよ
- 虫よけ:自然がいっぱいなので虫よけスプレーがあると安心
- テント:着替えや休憩に便利(芝生に置けます)
- ビーチサンダル:水遊び中に足を守るのに便利
- 飲み物:水分補給を忘れずに
- 水遊びおもちゃ:バケツや水鉄砲があるともっと楽しい
とちぎの子育て家族へのアンケートでは、「こどもの着替え」「タオル」「飲み物」は約9割のお父さんお母さんが必要だと言っています。



なかがわ水遊園にはこんな設備がありますョ!
- 更衣室:水遊びエリアの近くにあります
- トイレ:園内のあちこちにあります
- 授乳室・おむつ替えコーナー:赤ちゃん連れでも安心
- ロッカー:大事なものや荷物を入れておけます
- 救護室:ケガや体調が悪くなった時に対応してくれます
ただ、混んでいる時は更衣室も混雑します。テントを持っていくと、芝生で着替えスペースが作れるので便利ですよ。小さな子の着替えをする時に、体を隠せるラップタオルもあると役立ちます。
毎日少しずつ暖かくなってきましたね!つり池は毎日営業してます。冬季限定のマス釣りはあと1週間ほどで終わりになる予定です、いそげー。 pic.twitter.com/EXt5ad0nQG
— 栃木県なかがわ水遊園【公式】 (@tnapofficial) March 30, 2025
水族館と水遊びを1日で満喫するプラン
なかがわ水遊園は、水族館「おもしろ魚館」と水遊びエリア「水の広場」を両方楽しめるステキな場所です。上手に回るためのプランをご紹介します。
おすすめの回り方と時間配分
午前(9:30〜12:00):水族館見学
- 9:30 開館と同時に「おもしろ魚館」へ行こう
- 10:30 魚や生き物に触れる体験コーナーで遊ぼう
- 11:30 アマゾンカフェでランチタイム
午後(12:00〜16:00):水遊びと公園
- 12:30 水の広場でスプラッシュ!
- 14:30 ひと休み・おやつタイム
- 15:00 つり池で魚釣りか芝生広場で遊ぼう
- 16:00 帰る時間
水族館は午前中に見学するのがおすすめ!午後は混みやすいし、水遊びの後だと濡れた体で館内を歩くのは大変だからね。
なかがわ水遊園 おもしろ魚館の見どころ
引用元 : 【公式】淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園 (tnap.jp)
「おもしろ魚館」は川の魚を中心とした水族館で、こんな見どころがあるよ:
- トンネル水槽:世界最大級の川魚ピラルクーが泳ぐ姿を360°のトンネルから見られるよ
- かわいい動物たち:カピバラやナマケモノなど、熱帯雨林に住む動物たちに会えるよ
- 触れる体験コーナー:いろんな生き物に触れることができるよ
- 那珂川の自然:床から立ち上がる大きなガラスの向こう側には、本物の木や花が植えられた水槽があって、太陽の光が差し込む中で魚たちが泳いでいるよ
「那珂川から世界の川、そしてあこがれの海へ…」というストーリーで、地元の那珂川の魚から、アマゾン川の熱帯魚、さらには海の生き物まで、約330種の生き物たちを見ることができるんだ。
効率的な移動ルート
- 入口から水族館へ:駐車場から入園したら、まず「おもしろ魚館」へ向かいます
- 水族館内ルート:那珂川の源流展示→上流・中流展示→アマゾン展示→トンネル水槽→タッチングプール→カピバラ展示の順で回ると効率的
- ランチタイム:水族館内の「アマゾンカフェ」または園内の「味処ゆづかみ」でランチ
- 水遊びエリアへ:食後、水の広場へ移動(着替えを忘れずに)
- つり池・芝生広場:水遊び後、体が乾いたらつり池での釣り体験や芝生広場での遊びを楽しむ
なかがわ水遊園は東京ドーム5個分もの広い敷地があるから、小さなお子さん連れなら、ベビーカーや抱っこ紐があると楽に移動できるよ。
これらのポイントを押さえて計画すれば、子どもも大人も楽しい思い出がたくさんできるはず!水遊びができる期間は4月26日から9月29日までだから、ぜひ家族みんなで遊びに行ってみてね。
「水遊園いきものガイド」本日最終日🐟🐢🫧
— 栃木県なかがわ水遊園【公式】 (@tnapofficial) March 1, 2025
14:00〜 那珂川ver.
14:30〜 ピラルクーのお食事タイム
参加無料です💮
はしご参加も大歓迎💯
お待ちしております✌️✨ pic.twitter.com/Yny9tK8atf
なかがわ水遊園のランチ・アクセス完全ガイド
園内の飲食店情報



水遊びや水族館見学の合間に、おいしい食事や休憩ができる場所がなかがわ水遊園にはいくつかあるよ。
アマゾンカフェ
おもしろ魚館2階にあるカフェだよ。軽食から地域の有名店のメニュー、牧場のソフトクリームまでいろいろ食べられるよ。すべて持ち帰りできる容器で出てくるから、広い芝生広場で食べることもできるんだ。
- 営業時間:10:30~15:30
- 席数:33席
- メニュー例:
- 栃木生まれの和紅茶 300円~
- 前田牧場ライスバーガー、手づくりハムのホットドッグなど 700円~
- スパークリングカムカム(アマゾンのフルーツ使用)450円
直売所「水遊マート」
地元でとれた野菜を売っている直売所もあるよ。毎朝届く新鮮な野菜を安く買えるから地元の人にも人気なんだ。おにぎりやパンも売っているから、簡単なランチにぴったり!
- 営業時間:9:30~16:30
- 休み:月曜日(祝日の場合は翌日休み)、第4木曜日(祝日の場合は開いてるよ)
ジェラート販売
直売所では地元大田原の食材を使ったジェラートも売ってるよ。バニラ、ミルク、ラムレーズン、いちごマーブルなどの定番から、地元の特産品を使った珍しい味まで楽しめるんだ。特に「鮎」のジェラートは意外な組み合わせでびっくりするけど、話題になってるよ!
うどん・そば店「味処ゆづかみ」
園内ではうどんとおそばが食べられる食事処もあるよ。地元の食材を使った料理が楽しめるんだ。
ピクニックにおすすめの場所



なかがわ水遊園には広い芝生エリアがあって、ピクニックにぴったり!
特におすすめの場所は
- 広い芝生広場:見渡す限りの芝生で、走り回るだけでも楽しいよ。テントやシートを広げてピクニックする家族がたくさんいるよ。
- アマゾンカフェ前のフリースペース:ここでは食べ物を食べてもOK。お弁当を持ち込んでもいいんだ。
- 水遊び場近くのテーブル席:水遊び場前と売店前にテーブル席が約100卓あるよ。でも人気の場所だからすぐに埋まっちゃうこともあるから注意してね。
持ち込み可能な食べ物と飲み物
なかがわ水遊園では、お弁当や飲み物を持ち込んでもOK!多くの家族が自宅からお弁当を持ってきてピクニック気分を楽しんでいるよ。テントも持ち込めるから、日差しを避けながら食事を楽しめるんだ。



持ち込み食の時に便利なポイント
- テントがあると日差しを避けられるよ
- クーラーボックスで飲み物や傷みやすい食べ物を冷やしておこう
- ゴミは持ち帰るか、決められたゴミ箱に分けて捨ててね
アクセスと駐車場情報
車でのアクセス方法
なかがわ水遊園は栃木県大田原市佐良土2686に位置しています。車でのアクセス方法は以下の通りです:
- 東北自動車道西那須野塩原I.C.から:国道400号を経由して約25km(約45分)
- 東北自動車道矢板I.C.から:約25km(約40分)
東京方面からのアクセスも比較的容易で、東北道を使えば2時間30分~4時間程度で到着します。
公共交通機関での行き方
公共交通機関を利用する場合は、以下のルートがおすすめです:
- 電車:JR宇都宮線の西那須野駅まで移動
- 新宿から西那須野までは、大宮経由で約2時間30分
- 宇都宮から西那須野までは約40分
2. バス:西那須野駅東口から関東バス「馬頭車庫行」に乗車
- 所要時間は約40分
- 「田宿」バス停で下車し、徒歩約5分
※注意点として、バスの本数が非常に少なく、特に日曜日は13:10発と16:10発の2本しかありません。平日のみ17時台のバスがあります。水族館の閉館時間(17:00、時期により16:30)を考慮すると、13:10発のバスに乗らないと十分な滞在時間が確保できない場合があります。
駐車場の混雑状況と対策
なかがわ水遊園には大型無料駐車場があり、普通乗用車700台、障がい者駐車スペース10台分を完備しています。駐車場は広いため、混雑時でも比較的停めやすいという特徴があります。
混雑しやすい時期・時間帯:
- 夏休み期間の土日祝
- お盆期間
- GWなどの連休
- 晴れた週末の10時~12時頃
混雑対策:
- 開園直後の9:30頃か、お昼過ぎの13:00以降の到着がおすすめ
- 平日の訪問がベスト(特に水遊びシーズン)
- 雨天時は比較的空いている(ただし水遊びはできない)
- 駐車場内での移動には注意し、特に小さなお子様連れの場合は手をつないで移動する
なかがわ水遊園は東京ドーム5個分という広大な敷地を持つ施設です。食事スポットも充実し、持ち込みも可能なので、家族で一日中楽しめる環境が整っています。アクセス方法を事前に確認して、ぜひ訪れてみてください。
なかがわ水遊園を120%楽しむ!知っておくと便利な施設情報
トイレ・授乳室の場所



なかがわ水遊園は、家族連れに配慮した設備が充実しています。
- 授乳室: 館内に1部屋完備されています。
- おむつ替えコーナー: 2台のおむつ台が設置されています。
- 多目的トイレ: 館内2箇所、園内5箇所に設置されています。
これらの設備は全館バリアフリーとなっているため、車椅子の方も安心して利用できます。
レンタル品・販売品の情報
- ベビーカー貸出: 無料で利用可能です。
- 車椅子貸出: 館内で利用可能です。
- お土産: 地元の特産品や水族館オリジナルグッズが購入できます。
雨天時の過ごし方
雨天時でも楽しめるよう、以下の施設が用意されています:
- 水族館(おもしろ魚館): メインの施設で、雨天時も快適に観覧できます。
- 創作工房: 工作や料理教室などの体験イベントが開催されています。
- 情報ルーム: 那珂川の自然や生き物について学べます。
周辺の観光スポットとの組み合わせプラン
半日プラン
- なかがわ水遊園(2〜3時間)
- 道の駅ばとう(約10分): 地元の名物料理やジェラートを楽しめます。
1日プラン
- なかがわ水遊園(3〜4時間)
- 光丸山法輪寺(約7分): 歴史ある寺院で文化に触れます。
- 道の駅那須与一の郷(約20分): 名産「とうがらし」を使った特産品が人気です。
家族で楽しめる周辺施設
- 空のアスレチック広場「KONOMI」: リスの子どもになりきって森の中での暮らしを体験できます(車で約40分)。
- いわむらかずお 絵本の丘美術館: 子供向けの絵本原画を展示しています(車で約20分)。
宿泊施設の紹介
なかが和苑:なかがわ水遊園から車で10分の場所にある温泉宿だよ。バリアフリー対応の部屋や家族風呂があって、地元の食材を使ったおいしい料理が楽しめるんだ。
烏山城CCホテル:部屋からの景色がとっても素晴らしくて、ゴルフ場のすぐそばにあるよ(車で約30分)。
なかがわ水遊園を中心に、周りの観光スポットも一緒に回ると、栃木県の自然や文化をたっぷり楽しめるよ。家族でも、カップルでも、お友達同士でも、いろんな旅行スタイルに合わせて計画を立ててみてね。
カピバラのミチルは何kgかな?👀✨
— 栃木県なかがわ水遊園【公式】 (@tnapofficial) March 20, 2025
さきほどミチルの体重測定を行いました!
毎日の餌の量や健康管理にとても
大切なので、定期的に行っています🍎🍠🥬
その様子をお届け!🔽
結果は…43.8kgでした!予想通りでしたか?🤭#カピバラ #ミチル pic.twitter.com/c0szyW8tee
なかがわ水遊園の口コミと体験談:実際に訪れた家族の声と最大限楽しむためのポイント
なかがわ水遊園に行く前に、実際に行った人たちの体験談を知っておくと参考になるよ。季節ごとの楽しみ方や、お金を節約するコツなど、もっと楽しむためのポイントをまとめたよ。
この春は桜の季節だから、なかがわ水遊園の周辺にはたくさんの桜スポットがあるよ!
大田原市や那珂川町の桜の名所に立ち寄るのもおすすめだよ。4月26日からは水の広場もオープンするから、お花見と水遊びが一緒に楽しめるね。
また、4月26日〜27日と29日、5月3日〜6日には「バックヤードツアースペシャル」というイベントもあるよ。本物の飼育係さんのお仕事が体験できるんだって!
年齢別の子どもの反応
乳幼児(0〜2歳)
- 「まだ3ヶ月だったので好きな魚など生き物に対して具体的になに!とはわかりませんが、水槽の中で泳いでる魚を見て綺麗だなーぐらいだと思います」
- 「歩きが安定してきた頃に行きました。初めて見る綺麗な魚達に釘付けで、とても喜んでいました」
幼児(3〜6歳)
- 「3、4歳児と親子で1時間ほどで回れます。広すぎないので小さな子供でも疲れすぎることなく楽しめます」
- 「触れ合いコーナーもありそっと手を入れてはきゃっきゃっしながら楽しそうに遊んでました」
- 「なかがわ水遊園の本館は、こどもが『もう一回!』と何度も見たくなるようです」
小学生
- 「初めての淡水魚の水族館で他の水族館とは一味違い、楽しかったです。普段怖いところが怖い子どもも明るいので全く怖がりませんでした」
- 「お魚を見て興奮してました!お魚の赤ちゃんコーナーがあって『小さい♡』言って釘付けでした」
保護者からの評価
施設・展示の評価
- 「展示されている魚もたくさんいますし、展示方法も興味が湧くような楽しい展示方法になっています」
- 「川魚の形態が見られてこんなお魚が川を泳いでいるんだね?なんて言いながら親も勉強になりながら見ました」
- 「個人的にBGMがリラックスできるので好きです」
コスパに関する評価
- 「まず、料金がちょうどいいです」
- 「水族館自体はとても小さいので、敷地内にある公園で遊んだり、夏だったので水遊びもしてきました。プールも無料なのでとてもお得です」
- 「なんと言っても未就学児は無料なのが有難かった!クオリティ的には十分満足」
施設の広さと設備
- 「遊べるスペースや広さもあるので、小さい子供も走り回れます」
- 「水族館だけがあるのかと思っていましたが、それ以外の敷地がとても広いです。広場や遊具のある公園、浅い人工の川、釣り体験の釣り堀などがあり」
- 「広い!初めて行きましたが、レストランの前には野菜が安く売っているので、旅行の場合は帰りがけに寄ると良いです」
おすすめシーズンと混雑状況
混雑状況
- 「土日祝や大型連休シーズンでも、比較的空いている」
- 「平日に行ったのでとても空いていました。周りに何もないので土日でもそこまで混雑しなさそうです」
- 「夏休み前の平日に行ったのでガラガラでほぼ貸し切り状態」
混雑する時期・時間帯
- 「GW中に来ました!朝オープンで来ましたが入園で既に並んでました」
- 「ゴールデンウィークに参戦。駐車場激混みでした。けど広いのでどこかしらには駐車できます(無料)。水遊園のチケット購入に15分並び、10時にはイベントの参加型のやつは全て埋まっていました」
おすすめシーズン
- 水遊びを楽しむなら4月下旬~9月下旬の水の広場営業期間がベスト
- 混雑を避けるなら平日の訪問がおすすめ
- 水族館と水遊びの両方を楽しむなら夏休み期間が最適
まとめ:なかがわ水遊園を最大限楽しむためのポイント
シーズン別おすすめポイント
春(4月下旬~6月)
- 水の広場がオープンし、まだ混雑が少ない時期
- 新緑の中での水遊びが気持ちよい
- GWは混雑するので注意が必要
夏(7月~8月)
- 水遊びが最も楽しめる時期
- 水族館と水遊びの両方を満喫できる
- 夏休み期間中は平日でも比較的混雑する可能性あり
秋(9月)
- 水の広場は9月末まで営業
- 夏休みが終わり比較的空いている
- 周辺の自然と合わせて楽しめる
冬(10月~4月中旬)
- 水遊びはできないが、水族館は通年営業(1月~2月末は休園)
- 混雑が少なく、ゆっくり水族館を楽しめる
- 冬季限定のイベントも開催される場合あり
費用を抑えるコツ
入館料の割引を利用する
- 毎月第3日曜日は「家庭の日」で小・中学生は無料
- 年間パスポートは3回以上(小中学生は4回以上)利用する場合お得
- 大人:2,500円(通常900円×3回=2,700円)
- 小・中学生:1,000円(通常300円×4回=1,200円)
※県民の日(6月15日)には「おもしろ魚館」の観覧料が無料になるイベントが開かれますが2025年の具体的な日程については現時点で公表されていないようですが、例年の傾向から6月15日前後に同様のイベントが開催される可能性が高いと考えられます。
障害者等割引
障害者手帳や療育手帳をお持ちの場合には割引があります。
以下の場合には付き添いの方も1名無料です。
障害者手帳、療育手帳の旅客鉄道株式会社運賃減額の第1種
精神障害者保健福祉手帳の1級
持ち込みを活用する
- お弁当や飲み物の持ち込みOK
- 芝生エリアでピクニックを楽しめる
- ポップアップテントの持ち込みも可能
無料エリアを最大限活用する
- 水の広場(水遊びエリア)は無料
- 芝生広場やアスレチック遊具も無料で利用可能
- 展望台やせせらぎ・大池も無料で楽しめる
再訪したくなる理由
多彩なイベント
- 年間を通して100以上のイベントが開催される
- 「バックヤードツアー」や「工作・料理教室」など体験型イベントが充実
- 季節ごとに異なるイベントがあり、何度訪れても新しい発見がある
自然との触れ合い
- 東京ドーム5個分の広大な敷地で自然を満喫できる
- 関東一の清流那珂川のすぐそばに位置し、自然環境が豊か
- 季節ごとに変わる景色や生き物の様子を観察できる
コストパフォーマンスの良さ
- 水遊びエリアが無料で利用できる
- 未就学児は水族館も無料
- 一日中楽しめる施設が揃っている
なかがわ水遊園は、淡水魚の水族館と広大な公園が一体となった複合施設です。水遊びエリアが無料で利用できることや、幼児~小学生が特に楽しめる展示内容など、家族連れにとって魅力的なスポットとなっています。事前に準備をしっかりして、ぜひ訪れてみてください。
「イルカやサメのいない水族館なんて、子供はよろこぶかな?」と思っていましたが、行ってみたら凄く楽しい水族館でした!
無料で遊べるエリアがたくさんあって広いし、駐車場も空きを探さなくても大丈夫なのでとてもいいです。
基本情報
なかがわ水遊園の営業時間と休館日
なかがわ水遊園(水族館)の営業時間は9時30分〜16時30分です。
30分前には入館できなくなります。
毎週月曜日と毎月第4木曜日(祝日の場合はその翌日)は休園
ただし、ゴールデンウィークなどの長期休暇の時期には休園日が無かったり、夏休み期間中には17時00分まで営業したりなど、営業時間などが異なる場合がありますので、訪問の際には公式サイトをチェックすることをオススメします!
栃木県なかがわ水遊園
〒324-0404 栃木県大田原市佐良土2686
TEL 0287-98-3055/FAX 0287-98-3115