「地下30メートルに広がる幻想的な空間で、まるで異世界に迷い込んだような体験ができる場所があるのをご存知ですか?」
栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」は、子どもから大人まで楽しめる神秘的な観光スポットとして人気を集めています。年間を通して約8℃という涼しさを保つ地下空間は、特に暑い夏の避暑地として最適。映画やドラマのロケ地としても使われる幻想的な景観は、SNS映えするフォトスポットとしても注目されています。
さらに2023年にオープンし、今年3月に拡張リニューアルした隣接施設「Cobble(カブル)」では、大谷石の洞窟で宝探しができる「イシミッケ!」や本格的な化石発掘体験「恐竜ハックツ!」など、子どもたちが夢中になれる遊びがたくさん。家族みんなで楽しめる北関東最大級のBBQ場所も用意されています。
この記事では、大谷資料館の基本情報から7つの魅力ポイント、新施設Cobbleの体験レポート、効率的な回り方、さらには周辺観光スポットとの組み合わせプランまで、子連れファミリーに役立つ情報をわかりやすく紹介します。「宇都宮といえば餃子」というイメージを超える、感動と発見がいっぱいの大谷エリアの旅へ、ぜひお出かけください!
大谷資料館とは?基本情報と歴史
大谷資料館の概要と歴史的背景
大谷資料館は、栃木県宇都宮市大谷町909にある観光施設です。この施設は、大谷石の地下採掘場跡を資料館として一般に公開しています。
地下空間は2万平方メートルもあり、深さは30メートル、一番深いところでは地下60メートルにもなる大きな空間になっています。
大谷石の採掘は江戸時代の中ごろから始まり、昭和34年頃までの手で掘っていた時代の道具や採掘方法、運び方の変化などを館内で見ることができます。
大正8年の手掘り時代の跡から機械を使うようになった昭和34年以降の掘り跡の違いを、それぞれの岩肌で感じられる不思議な地下空間が広がっています。
営業時間・料金・アクセス情報
営業時間
- 4月~11月:9:00~17:00(最終入館16:30)
- 12月~3月:9:30~16:30(最終入館16:00)
休館日
- 4月~11月:無休
- 12月~3月:毎週火曜日休館(火曜日が祝日の場合は翌日休館)
- 年末年始(12月26日~1月1日)休館
- 2月17日~28日まで休館
入館料金
- 大人:800円
- 子供(小・中学生):400円
- 未就学児:無料
- 団体(20名以上):大人700円、子供350円
アクセス方法
駐車場:無料(普通車200台、大型バス駐車可)
電車・バス:JR宇都宮駅西口から関東バス「大谷・立岩」行きで約30分、「資料館入口」下車、徒歩約5分
車:東北自動車道宇都宮ICから約15分(約8km)
所要時間と混雑状況
大谷資料館の見学には、通常1時間~1時間半程度の時間が必要です。ゴールデンウィークやお盆期間は特に混雑するため、平日の訪問がおすすめです。また、年齢層は50代以上の方が多く、子供連れの場合は13歳以上のお子さんが多い傾向にあります。
大谷資料館の7つの魅力ポイント
『大谷資料館』に来ました
— アジ (@aji3939) March 21, 2025
スケールすご🤩 pic.twitter.com/nsX0xuKtPY
地下30mに広がる不思議な採掘場跡
四季で変わる地下空間の表情
特別な石「大谷石」の魅力
光と影が作る神秘的な空間
歴史を感じる昔の道具の展示
涼しい夏の避暑スポットとしての価値
国内外の映画やドラマのロケ地としての実績
注意事項
- 車椅子・ベビーカー・手押し車などを使用しての入館はできません
- 館内での飲食は禁止されています
- 許可なく2時間以上にわたる撮影や、三脚・一脚などの撮影用具を使用した撮影は禁止されています
- ペットを同伴しての入館はできません
- 地下坑内は冷えるため、上着の持参をおすすめします
新施設「Cobble(カブル)」完全ガイド
大谷石の洞窟で宝探し💎✨宇都宮大谷石採掘場跡の人気アクティビティ「Cobble(カブル)」がリニューアル🎉秘密の洞窟で鉱石を探す「イシミッケ!」に新エリアが登場♫家族のおでかけにぴったりな「Cobble」で特別な体験を楽しもう!4月6日(日)までキャンペーン実施中✨https://t.co/u1AeEdLZEN pic.twitter.com/x2i0qre1UO
— 栃ナビ! (@tochinavitoto) March 24, 2025
Cobbleとは?コンセプトと見どころ
ここは、大谷石の洞窟で宝探しができる「世界でたった一つの発掘型テーマパーク」を目指しています。今回のリニューアルで、もっと魅力的な場所になりました。
石の里・大谷で「発掘型テーマパーク&BBQ」をテーマに、子どもも大人も楽しめる遊びがいっぱいあります。薄緑色の大谷石の岩肌に囲まれ、木がたくさん生えている自然豊かな場所にあります。
Cobbleの一番の見どころは、昔の採石場を使った特別なアクティビティです。真夏でも涼しい洞窟の中を歩きながら、大谷石を実際に触って感じられる体験ができます。
施設に入るのは無料で、クライミングや敷地内の散歩は誰でも楽しめるので、大谷観光の途中で気軽に寄ってみるのもいいですよ。
体験できるアクティビティと料金
Cobbleでは以下のようなアクティビティを体験できます:
イシミッケ!(ストーンハント):採石場跡の洞窟を探検し、大谷の謎を解き明かして隠された秘石を見つけ出すアクティビティです。
- 料金:700円/1名(税込)、親子2名で1,000円(税込)
恐竜ハックツ!:本格的な化石発掘体験ができるアクティビティです。
- スーパー恐竜ハックツ!:1,000円/名
イシノボリ!:自然のままの岩肌を登るクライミング体験です。
- 施設内で無料で楽しめます
BBQ:大谷の自然と青空が広がるBBQエリアでは、新鮮な食材を味わい尽くすバーベキューが楽しめます。
- BBQセットプラン:3,300円(税込)~
- 北関東最大級のBBQサイトで、38卓が並び228人の収容が可能です
- 手ぶらでBBQができるプランや、持ち込みプランも用意されています
リニューアルの主な特徴
新設エリア「ミッケ採掘場」
- 人気アクティビティ「イシミッケ!」に新たなエリアとして追加
- 積み重ねたタイヤの中やカラフルな軽トラックの荷台など、これまでにない様々な採掘体験を提供
- 滑り台を降りた先にトラックや土管、トンネルを抜けないと辿り着けないドラム缶などの仕掛けがある
- 利用料金は15分間で1人1,000円
リニューアルされた「イシノ洞窟」
- 以前から好評だった採掘エリアもリニューアル
- 宝石や金貨に加え、本物の化石の採掘も可能になった
新システム「イシマイル」
- 採掘した石をその場でオリジナルグッズと交換できる新システム
- 石の持ち帰りが難しいお客様や複数回来場して多くの石を集めたお客様からのアイデアで実現
期間限定キャンペーン
公式Instagramの5,000フォロワー達成を記念して、春休み期間中(3月20日~4月6日)に「フォロー&いいねキャンペーン」を開催中です。カブル公式Instagramをフォローし、キャンペーン対象投稿にいいねすると、アクティビティ利用時に100円オフになります。
施設情報
- 施設名:Cobble(カブル)
- 住所:栃木県宇都宮市大谷町909 大谷資料館東側隣接
- 電話:028-666-0579
- 入場料:無料(BBQおよびアクティビティの利用は別途料金)
- 収容人数:228人(BBQサイト / 38卓)
- 運営:株式会社MUNI
Cobbleを実際に訪れた方の感想によると、「想像以上に良かった」という評価が90%を超えるなど、非常に好評です。
口コミでは「ロッククライミングを楽しんだり、イシミッケをやってきました!」「カブルで宝石掘り!!」など、アクティビティの楽しさが伝わってきます。また、「大谷資料館を見学した流れで、お昼ご飯にバーベキューを利用しました。本格的なグリルを使ってのバーベキューは初めての体験でした」という声もあり、大谷資料館と組み合わせた観光プランが人気のようです。
特におすすめなのは、那須トレジャーハントの宝石掘りと比較して楽しめる「宝石掘り」体験です。また、真夏でもひんやりとした洞窟内でのアクティビティは、暑い季節の観光にぴったりです。
インスタ映えするフォトスポット
Cobbleには、SNS映えするフォトスポットがたくさんあります:
- 大谷石の洞窟:拡張リニューアルした大谷石の洞窟は、幻想的な雰囲気があふれ、写真を撮るのにぴったりの場所です。
- クライミングウォール:自然のままの岩肌を登るクライミングの様子は、元気いっぱいの素敵な写真が撮れます。
- BBQエリア:大谷の自然と青空が広がるBBQエリアは、おいしい食事と美し景色を一緒に収められる最高の撮影スポットです。
- 恐竜ハックツ!エリア:発掘体験の様子は、子どもが夢中になった表情と一緒に思い出に残る写真が撮れます。
#アンダーニンジャ の撮影地、首都圏外郭放水路と大谷資料館もだったのね😍
— 激辛くノ一@殺陣集団九戸党 (@muuri15) February 10, 2025
どっちも行ったことあるから感動✨
早く映画見たいぞ🫶🏻❤︎
#アンダーニンジャ #忍者 #くノ一 #首都圏外郭放水路 #大谷資料館 pic.twitter.com/GynVh7vHZA
大谷資料館の効率的な回り方
おすすめの見学ルート
大谷資料館を効率的に回るためのおすすめルートは以下の通りです:
- 入館受付:まず1階の受付で入館料を支払います。
- 資料展示室:大谷石の歴史や採掘方法について学びます。
- 地下坑内:階段を下りて地下坑内へ。展望台からの眺めを楽しんだ後、地下空間を探索します。
- 映画・PVロケ地:B’zやX Japanなど人気アーティストのPV撮影場所を巡ります。
- 水が張られたエリア:幻想的な水面に映る景色を楽しみます。
- 採掘道具の展示:江戸中期から昭和34年頃までの手堀り時代の道具や採掘方法の展示を見学します。
見学には通常40分~1時間半程度の時間が必要です。
写真撮影のコツとベストスポット
大谷資料館内での写真撮影のコツとベストスポットは以下の通りです:
- 展望台付近:地下採石場跡の展望台付近はSNS投稿を楽しむカップルに人気の撮影ポイントです。
- 自然光が差し込むスポット:地下空間に自然光が差し込む場所は神々しさすら感じる写真が撮れます。
- 水が張られた場所:水面に映る地下空間の景色は幻想的で、写真映え抜群です。
- B’zのPV撮影場所:奥の岩の前で歌ったスポットは、音楽ファンにとって記念になる写真が撮れます。
- エンヤが歌った場所:曲調にピッタリな雰囲気のスポットです。
- 『勇者ヨシヒコ』の撮影場所:自然光が入る素敵な場所で、ドラマファンにおすすめです。
ただし、許可なく2時間以上にわたる撮影や、三脚・一脚などの撮影用具を使用した撮影は禁止されていますので注意が必要です。
混雑を避けるためのベストタイミング
大谷資料館の混雑を避けるためのベストタイミングは以下の通りです:
平日の午前中:特に混雑を避けたい場合は、平日の午前中がおすすめです。
避けるべき時期:
- 土日祝日や大型連休、長期休暇は混雑します。
- 5月末から毎週月曜、水曜の午前中は小学生団体が多く来館するため混雑します。
- 特に6月は10時~12時台が混み合うため、時間をずらしての来館がおすすめです。
- テレビで紹介された直後も混雑するため注意が必要です。
季節による違い:
- 4月~11月:9:00~17:00(最終入館16:30)
- 12月~3月:9:30~16:30(最終入館16:00)
- 夏は涼しい避暑スポットとして人気が高まるため、早朝の来館がおすすめです。
子連れファミリー向けの回り方
子連れファミリーが大谷資料館を楽しむためのポイントは以下の通りです:
服装の準備:地下坑内は年間を通して8℃前後と冷えるため、子ども用の上着を必ず持参しましょう。
所要時間の配分:子連れの場合、通常より多めに時間を見積もり、約1時間~1時間半の見学時間を確保するとよいでしょう。
注意点:
- 車椅子・ベビーカー・手押し車などを使用しての入館はできません。
- 館内での飲食は禁止されています。
- 小さなお子様は階段や狭い通路があるため、常に手をつないで移動しましょう。
子どもが楽しめるポイント:
- 映画やドラマのロケ地を探す「スポット探し」ゲームにすると子どもも楽しめます。
- 見学後は隣接するCobbleで「イシミッケ!」や「恐竜ハックツ!」などの体験型アクティビティを楽しむのがおすすめです。
休憩スポット:見学後は大谷資料館から徒歩約5分の場所にある「大谷景観公園」でひと休みするのもおすすめです。ベンチやテーブル、トイレもあり、休憩スポットとして最適です。
大谷資料館とCobbleを組み合わせることで、歴史学習と体験型アクティビティの両方を楽しむことができ、子どもから大人まで満足できる一日を過ごせるでしょう。
大谷資料館を中心とした宇都宮観光完全ガイド:幻想的な地下空間と周辺の魅力を徹底解説
大谷資料館を訪れる際は、周辺の観光スポットと組み合わせることで、より充実した旅行プランを立てることができます。ここでは、大谷エリアの他の見どころや宇都宮市内の観光スポットとの組み合わせ、そして日帰りモデルコースをご紹介します。
大谷エリアの他の見どころ
- 平和観音:大谷資料館から歩いて2分の場所にある大きな観音像です。高さ27m、胴回り20mのとても迫力ある姿は見る価値があります。
- 大谷寺・大谷観音:日本で一番古い石の洞窟に彫られた仏様がある寺で、大谷資料館から歩いて1分の距離にあります。千手観音立像をはじめとする大切な仏像たちを見ることができます。
- 大谷景観公園:大谷石の変わった形の岩をまとめて見られる公園で、お弁当を広げるのにもぴったりです。
- Cobble(カブル):大谷資料館から歩いて2分の場所にある新しい遊び場です。大谷石と昔の採掘場を生かした楽しい体験ができます。

宇都宮市内の観光スポットとの組み合わせ
- ウツノミヤテラス:JR宇都宮駅に直結する複合施設で、地元の特産品やグルメが楽しめます。
- 八幡山公園:宇都宮城址がある歴史ある公園で、市街地を一望できる展望台があります。
- 来らっせ 本店:宇都宮名物の餃子が食べ比べできる人気店です。
日帰りモデルコース3パターン
- 半日コース(大谷エリア集中):
10:00 大谷資料館見学
12:00 Cobbleでアクティビティ体験
13:30 大谷寺・大谷観音参拝
15:00 平和観音見学 - 1日コース(大谷&宇都宮市内):
9:30 大谷資料館見学
11:30 大谷寺・大谷観音参拝
13:00 宇都宮駅に移動、来らっせ本店で餃子ランチ
15:00 八幡山公園散策
17:00 ウツノミヤテラスでショッピング - 1泊2日コース:
1日目:
13:00 大谷資料館見学
15:30 Cobbleでアクティビティ体験
17:00 大谷景観公園で夕陽鑑賞
2日目:
9:00 大谷寺・大谷観音参拝
11:00 宇都宮駅に移動、餃子ランチ
13:00 八幡山公園散策
15:00 ウツノミヤテラスでショッピング
訪問者の声と口コミ分析
実際の訪問者の感想
大谷資料館を訪れた方々の感想は、概ね非常に好評です。以下に代表的な声をいくつかご紹介します:
- 「地下の大空間に圧倒される、見応えある博物館です。昔の採石場で働いていた方々の苦労が偲ばれました」
- 「インスタ映えするスポットが多いので、SNS投稿が好きな人におすすめです
- 「ここはまるでドラクエのダンジョン。ものすごく広い地下空間は神秘的な魅力と歴史が学べる素晴らしい所です」
年代別の満足ポイント
- 若年層:幻想的な空間のインスタ映え、Cobbleとの組み合わせによるアクティビティの充実
- 家族連れ:子どもが楽しめる探検的要素、夏の涼しさ、周辺施設との組み合わせによる一日楽しめる点
- シニア層:歴史的価値、大谷石の文化的意義、静かで落ち着いた雰囲気
訪問前に知っておきたい注意点
- 服装:年間を通して地下坑内は8℃前後と冷えるため、上着の持参が必須です。
- 歩きやすい靴:階段が多いため、歩きやすい靴での来館がおすすめです。
- 混雑状況:土日祝日や大型連休、長期休暇は混雑します。特に6月は10時~12時台が混み合うため、時間をずらしての来館がおすすめです。
- 撮影制限:許可なく2時間以上にわたる撮影や、三脚・一脚などの撮影用具を使用した撮影は禁止されています。
まとめ:大谷資料館は本当にすごい!
大谷資料館の魅力まとめ
- 幻想的な地下空間:30mの深さに広がる巨大な採石場跡は、訪れる人を圧倒する迫力があります。
- 歴史的価値:大谷石の採掘の歴史や技術を学べる貴重な場所です。
- 写真映えするスポット:ライトアップされた岩肌や水面に映る景色は、SNS投稿に最適です。
- 周辺施設との相乗効果:Cobbleや大谷寺など、周辺施設と組み合わせることで充実した観光が楽しめます。
- 季節を問わず楽しめる:夏は涼しく、冬は幻想的な霧氷が見られるなど、年中楽しめます。
訪問前のチェックリスト
- 上着の準備:年間を通して冷えるため、必ず上着を持参しましょう。
- 歩きやすい靴:階段が多いため、歩きやすい靴を選びましょう。
- 時間の確認:混雑を避けるため、平日や午後の遅い時間の訪問を検討しましょう。
- カメラの準備:素晴らしい景色を撮影するため、カメラやスマートフォンの充電を忘れずに。
- 周辺施設の確認:大谷資料館だけでなく、周辺の観光スポットも事前にチェックしておきましょう。
大谷資料館とCobbleは、栃木県宇都宮市大谷町の魅力をたっぷり味わえる観光スポットです。地下30mに広がる幻想的な採石場跡と、新しくできた楽しい遊び場で、歴史を学んだり体を動かしたりと、いろんな楽しみ方ができます。混雑していない時間を選んで、上手に回るコースを考えておくと、もっと楽しい思い出ができますよ。栃木県に来たときは、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。