月を目指す2つのミッション ~HAKUTO-RとTENACIOUSのワクワクする挑戦~

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本の会社ispaceが進めている月探査プロジェクト「HAKUTO-R」と、その中で活躍する月面探査ロボット「TENACIOUS(テナシャス)」についてお話しします。

HAKUTO-Rミッションって?

HAKUTO-Rは、日本の会社ispaceが取り組んでいる月探査ミッションの名前です。将来の月でのビジネスを目指す挑戦です。

ミッション1:月に着陸船を送る挑戦をしました
ミッション2:着陸船と探査ロボット「TENACIOUS」を送る計画です

ミッション1では何をしたの?

ミッション1では、ランダー(着陸船)を月へ送りました。ランダーが自分の高さを正しく計れなくなってしまい、月面に強く衝突してしまったのです。惜しくも着陸はできませんでしたが、たくさんの貴重なデータを集めることができました。
ロケットで無事に宇宙に飛び立ち、月の周りをぐるぐる回る軌道に乗ることができました。民間企業として月を目指す先駆者として認められたんです。世界も認めてくれました このチャレンジは世界からも高く評価され、国際宇宙航行連盟から「Excellence in Industry Award」という素晴らしい賞をいただきました。

日本時間2022年12月11日16時38分、フロリダ州にあるケープカナベラル宇宙軍基地から、ispaceの月面着陸船(ランダー)がスペースX(SpaceX)のFalcon9ロケットで打ち上げられた。
民間初の月面挑戦、失敗原因は月面着陸船(ランダー)の誤作動で上空5キロで「着陸」誤認・1分後に燃料切れて高速落下

ミッション2では何をするの?

ミッション2では、ランダー(着陸船)で月着陸に挑戦するだけでなく、ローバー「TENACIOUS」を月に送り、月面を探検します!
ミッション2では、前回よりももっとパワーアップして、月でたくさんのデータを集めることを目指しています。まるで、月のお宝探しですね!

HAKUTO-Rミッション2は2025年1月15日に打ち上げられました。このミッションでは、ispaceが開発したRESILIENCEランダーとTENACIOUSローバーが搭載され、ことし5月末から6月初めごろ、月面着陸に挑戦する予定です。

https://twitter.com/ispace_HAKUTO_R/status/1880071323533381817

どんなところが新しくなったの?

もっと安全に着陸できるように!

  • もっと安全に着陸できるように! 前回はランダー(着陸船)の高さを測るセンサーが誤作動してしまいましたが、今回はプログラムを改良して、より正確に月までの距離がわかるようになりました。まるで自動車の駐車センサーみたいですね!
  • より確実に連絡できるように! 探査ロボットと着陸船の間の通信システムも強化されました。スマートフォンの電波が強くなったみたいに、データのやり取りがもっとスムーズになります。月で見つけた発見を、すぐに地球に教えてくれるんです。

月面探査ロボット「TENACIOUS」

HAKUTO-RとTENACIOUSは何が違うの?

HAKUTO-Rは「月探査ミッション全体」の名前で、TENACIOUSはそのミッションの中で活躍する「月面探査ロボットの名前」です。 HAKUTO-Rミッション全体としては、将来、月でビジネスを始めることを夢見ています。例えば:

  • 月にある資源を探して、将来の利用を考える
  • 月への輸送サービスの準備をする
  • 月での観光の可能性を探る

どんなことを目指しているの?

今回の大きな目標は、「月の詳しい地図作り」と「未来の月での生活に役立つ情報集め」です。

月で何を調べるの?

探査機は、まるで月の探検家のように、以下のようなことを調べます:

  • 月の地面の形や特徴
  • 水があるかもしれない場所
  • 将来使えそうな鉱物の場所
  • 基地を作るのに適した場所

などを、新しいセンサーを使って詳しく調べます。まるで、新しい土地に家を建てる前に、その土地のことをよく調べるようなものですね。

TENACIOUSってどんなロボット? TENACIOUSのすごい能力

  • 小さな体に詰まった大きな力! 新しい探査ロボット「TENACIOUS(テナシャス)」は、重さが約5kg。これは中学生が使うリュックサックくらいの重さです。小さくても、月の厳しい環境に耐えられる丈夫な素材でできています。高性能なカメラも搭載していて、月の様子を鮮明な写真で地球に送ってくれますよ。
  • 賢い自動運転機能 : 自分で周りを確認しながら安全に動き回ることができます。岩や穴を避けながら、月面を上手に進んでいきます。まるで自動運転の車のように、自分で考えながら月面を探検します。
  • とっても頑丈な体 : 月は昼と夜で温度が130度以上も変わる過酷な場所。でも、TENACIOUSはそんな環境でもびくともしません。スマートフォンの100倍以上も丈夫なんです!
  • たくさんのセンサー : 高性能カメラやいろいろなセンサーを使って、月の様子を詳しく調べることができます。まるで月の上を歩く科学者のようです。
  • 商業活動のための特別な機能 : 今回は月の土(レゴリス)を集めて調べる特別な装置も搭載しています。月の資源を探したり、将来の月での活動に役立つ情報を集めたりします。

これからどんなことが期待できるの?なぜこの調査が大切なの?

この調査には、とても大切な意味があります:

  • 月への旅行が実現するかも!
  • 月の資源を使って地球の環境問題を解決できるかも!
  • 月に人が住める場所ができるかも!

そのために、TENACIOUSが月の様子を詳しく調べてくれるんです!

https://twitter.com/chaikoro/status/1879510447986204700

みんなで応援しよう!

この素敵な挑戦、みんなで応援していきましょう!きっと驚くような発見がたくさんあるはずです。あなたが大人になるころには、月がもっともっと身近な存在になっているかもしれませんね!そんなワクワクする未来のために、HAKUTO-Rプロジェクトは頑張っています。

シェアしていただけると励みになります!
  • URLをコピーしました!